▼Page bottom

CG講座- 3.仮塗り


色塗りは、まずは各パーツごとに範囲指定&色分けをする作業から入ります。

理屈は簡単ですが、フォトショの重要テクニックも一緒にここで紹介するので、是非このページもしっかり読んで欲しいです。


まずは、線画グループの下にもう1つグループを作ります。今後、このグループの中にカラーのデータを入れていきます。

←カラーのCのつもり


で、今回もなるべく手前側にあるものから塗っていきます。ここではやっぱり右手ですかね。


カラー用グループの中にレイヤーを1つ作ったら、まず使うのは投げなわツール


アンチエイリアスはオフにしておきます。線画でブラシではなく鉛筆を使ったのと同じ理屈。

そして、塗りたい部分を大ざっぱに囲んで、塗り潰します。Alt+Deleteで、選択範囲内を描画色で塗り潰せます。このショートカットは多様するので是非覚えましょう。

このとき、いきなり薄い肌色で塗ると境界が分かり辛くなるので、仮塗りの際は派手な色を用いましょう。




塗ったら選択範囲を解除しておきます。

次は、はみ出ている部分を消していきます。今度は自動選択ツール(マジックワンド?)を使います。



赤丸で囲っている部分通りに設定を変更をしたら、シフトキーを押しながらはみ出ている部分(手じゃない部分)を連続でクリックしていきます。





そして、メニュー「選択範囲」>「選択範囲を変更」>「選択範囲を拡張...」を選び、出てきたダイアログに「1」を入力し、OKします。



で、消去(Delete)。これにより、はみ出しや塗り残しを防ぎつつ、線画の上にもきれいに色が乗ってくれます。

この「選択範囲拡張→消去」の操作は非常に役に立つので、是非アクションに登録して下さい。


が、塗りはまだ終わっていません。手元をズームしてみると…




お分かりでしょうか。


目玉アイコンをクリックし、線画グループを一旦非表示にしてみて下さい。





このように、先程の拡張→消去で消し切れなかった部分プラモで言うとゲート跡が多少残ります。これは線が何本も重なっている以上、防ぎきれません。

こういう所は消しゴムツールを使い、手作業で修正しましょう。






ぐるっと一回りして修正し終わったら、この部分の仮塗りは終わりです。

次は右腕に着ているローブぽい服を塗りましょう。今度は今の手のレイヤーの下に新しくレイヤーを作り、そこに描いていきます。


ローブのスペルってこれで合ってるのかわかりませんが適当に。ついでに手のレイヤーの方も、後から肩や顔も一緒のレイヤーに置くつもりで、名前つけときました。

なお、名前はのちのち混乱しないでいいよう、面倒臭がらずに付けておきましょうね。


色を別の派手な色に変えて、先程と同じように。



広めに塗って、削って、修正。


ここで注意して欲しいのが、上のレイヤーによって隠される部分はそのままにしておくということ。つまり、手のレイヤーを半透明にしてみた時、



このように隠れる部分を消したりせず、そのまま残しておきましょう。



×

ここで上図のように、ローブの方もキレイに形をとってしまうと、縮小した時に手とローブの境界にスキマができ、見栄えが非常に悪くなります。そのようなスキマを生じさせないように、下側に置かれるレイヤーは広めに塗って境目を隠せ、ということなのです。これは仮塗りの大鉄則です。


このように、パーツごとにレイヤーを分け、上下関係に気をつけつつ塗っていきましょう。

※手前にあるパーツから塗った方がいいのは、その方が「はみ出し」を考慮せず塗れるため、頭使わずに済むからです。



その他、細かい注意点としては、



・髪の毛のように線の多い部分と交わってるパーツを塗るとき



↑肩から出てる輪っかみたいな飾りですが、これは髪の毛レイヤーの上に置いています。なので、はみ出し無く塗ってやる必要があります…が、ここから自動選択ツールで消して行くのは、何度も何度も髪の毛をクリックをせねばならず、面倒ですね。こういう時は、





↑このように一旦髪の毛の線画を描いたレイヤーを非表示にすることで、簡単に範囲を設定できてなおかつ綺麗にぬれます。先程線画で髪の毛レイヤーは分けるべきと言った理由の1つがコレ。

・細かい部分



↑ 髪の毛のように尖った部分があるパーツを塗る場合、上図のように自動選択ツールでうまく選択できない部分がどうしても出てきます。 こういう所は手動で消して行く…のがベストですが、画像全体を後で縮小する事を考えると、そんなに目立つ所でも無いと思うので省略してもおっけー。

・目について

目は白目と黒目でレイヤーを分けます。その際の描き方ですが、

1.目の形をとる。



↑セオリー通り、まずは広めに塗って、自動選択で…といきたい所ですが、このように線画でしっかり形を取ってない場合は、うまく選択ができません。こういう時は、消しゴムツールを使って、




↑このようにちゃんと選択できるように形をある程度整えてから、自動選択ツールを使いましょう。

2.目のグループを作る。



白目のレイヤーを選択した後、レイヤー>レイヤーをグループ化(Ctrl+G)を使うと便利です。

3.白目の選択範囲を読み込む。



↑この部分をCtrl+クリックで、レイヤーに描かれた部分を選択範囲に設定します。




↑このように。 この操作は汎用性が高く重要です。以降、「レイヤーを選択範囲に読み込む」といったらこの操作を言います。

4.グループのマスクを設定する。



↑目のグループが選択されている事を確認し、レイヤーパレット下部のこのボタンをクリック。




↑すると、選択範囲にフィットしたマスクがグループに設定されます。つまり、以降このグループ内のレイヤーで何を描こうと、先程読み込んだ選択範囲から外にはみ出す事が無くなります。

5.黒目を描く。



↑グループ内の、白目の上に黒目のレイヤーを作って描いていきます。




↑この時、このように大きめに塗りつぶしても、




さきほどマスクを設定したお陰で上下にはみだすことはありません。なので、修正するのは左右だけで十分なのです。




このように、『あるパーツの上に別のパーツが乗っている』というものを塗る時、グループとマスクを活用するのが便利です。




↑今回は上着、脚(肌+ニーソ)、靴(ベース+ライン)もこの方法で塗りました。






そんな感じでグリグリっと塗っていき、



仮塗りの終了。


さて、そろそろ適当だった全体の色を整えましょう。本当はパーツごとに塗った直後に色を整えても良いのですがここでは分かりやすさ重視で。ていうか直後の方が私としてはテンション上がります特に肌とかw

レイヤーを選択して、Alt+Shift+deleteで、透明部分を保護したまま塗り潰す事ができます。



↓Alt+Shift+Delete



あず○んがっぽさが無くなりましたねw



色は後でも調節が可能なので、ここではまだ「大体こんな感じにする予定の色」程度を塗っておけば十分です。
といっても、今回髪や靴の色で結構試行錯誤をしたのですが…



こんな感じにしてみました。あ、結局右手の服もここで色分けしました。あと、完成イメージが掴みやすいように、背景(べた塗りレイヤー)の色も変えてみました。



ではそろそろ、色塗りの本領、シャドウの塗りに入っていきましょう。